2012年04月04日
山×歩
久しぶりに行ってきました 『黒髪山』 ♪
いつものコースをいつも通りに歩くものの、すれ違う人の多さにビックリ。
まぁ、山を歩くには気持ちの良い季節ですからね(^^
ほどよい汗をかきながら てっぺん に到着。


駐車場に戻ってみると、お日様に照らされた桜が綺麗でした♪

多忙だった年度末も終わり、『野生化計画』もぼちぼち再開予定。。。
皆様のブログにも久しぶりに伺いたいと思いますので、宜しくお願い致しますm(_ _)m
2012年04月02日
2012年01月26日
断念×成功
昨日はお休みでした♪
寒波の到来があったのでウハウハで経ヶ岳へ。
目的は『そうめんの滝』。
しかし、保険として持参するべきアイゼンを車に置き忘れた事と、
吹雪による登山口付近の道路凍結に恐れをなし、無念のUターン(T T)
よって、『そうめんの滝』見学は次回に持ち越しです。
で・・・
なんだかスッキリしなかったので、いつものお山へレッツゴーw
ばっちり雪でした♪
登り始めはこんな感じ。
歩いていくと、だんだん地面が見えなくなり、
深いところで5cmくらいの積雪。
雪景色を楽しみながら歩いてテッペン到着。
スッキリとした空気を堪能できました(^^
次こそは 『滝』 に行ってきたいと思います♪
2012年01月25日
2012年01月03日
一日遅れの×初日の出
年末から ぶっ通しでお仕事 の予定でしたが、
なんとか1日だけ休みをGET(イヤホッイ
と言う訳で早速行ってきました いつもの山 へ♪
元日夜のお酒をほどほどで切り上げ、2日は朝5時起床。
嫁様からは 『山とキャンプに行くときは起きるのが早いのね』
などと言われながらも準備完了。
暗いうちから登山道を えっちらおっちら 登ります。
日の出に間に合いました♪
良い年でありますように。。。
下山後に、いつもの牡蠣焼き屋さんへ行き年始のご挨拶♪
で、初詣と実家への挨拶で休みは終了。
次の野外活動は・・・週末にキャンプかなぁ♪
2011年11月29日
2011年10月14日
山訓練×張訓練
連ちゃんで山訓練♪
快晴&快適な気温。
自然と足取りも軽くなり、秋の山を十分に楽しんできました(^^


てっぺんで久しぶりに山ラーと洒落込む予定でしたが、
先に登られていたご夫婦との話が盛り上がり、食べ忘れwww
下山後に登山口の公園で山ラー調理(^^;

山を見上げながら美味しくいただきました♪
昨日は、いつもより遅めの登山開始だったので、昼ごはんを食べたら13時。。。
ジュニアのお迎えが16時なので中途半端に時間があります(^^;
この時間を有効に活用するには・・・と考えた結果、近場の公園へ設営訓練にw
約1年ぶりの19パラ。

コンディションも良さげで一安心(^^;
タープ寝の予行演習で HATタープ も張ります♪


イメージはつかめたんですが、若干不安要素あり。。。
実践投入までに解決しなくちゃw
雨風対策でこんなことにも挑戦してみました。

天候と気温・・・条件が揃えばチャレンジしようと思います♪
2011年10月12日
山の景色×海の幸
先日のこと。。。
朝起きたら快晴♪
先週のリベンジに行かねば!と思いたち、起床2分後にパッキング開始w
・・・まだ寝ぼけてたんでしょうね。。。
色んなものがザックにインされていて、いつもの1.5倍ほどの重量(爆
登る前に気付いたものの、訓練の一環と割り切りそのまま歩き始めました(^^;
そんなこんなの山歩きでしたが、てっぺんでは素晴らしい景色を見れて大満足♪

また行こうっと(^^
この日は次の予定があり朝ラーなしで下山・・・
というのも、下山後にアレを食しに行ってきました。。。
ぢゃ~ん♪

牡蠣っす(^^
まだ身は小さいものの、美味しく頂戴できました♪
キャンプに持参しますので、ご一緒していただける方は楽しみにしといてくださ~い♪
そうそう・・・今シーズンの開店祝いもかねてお店に行ったのに、開店祝いを忘れるという大失態(^^;
以上、行く先々で何かしらの失態を演じた1日でしたw
朝起きたら快晴♪
先週のリベンジに行かねば!と思いたち、起床2分後にパッキング開始w
・・・まだ寝ぼけてたんでしょうね。。。
色んなものがザックにインされていて、いつもの1.5倍ほどの重量(爆
登る前に気付いたものの、訓練の一環と割り切りそのまま歩き始めました(^^;
そんなこんなの山歩きでしたが、てっぺんでは素晴らしい景色を見れて大満足♪

また行こうっと(^^
この日は次の予定があり朝ラーなしで下山・・・
というのも、下山後にアレを食しに行ってきました。。。
ぢゃ~ん♪

牡蠣っす(^^
まだ身は小さいものの、美味しく頂戴できました♪
キャンプに持参しますので、ご一緒していただける方は楽しみにしといてくださ~い♪
そうそう・・・今シーズンの開店祝いもかねてお店に行ったのに、開店祝いを忘れるという大失態(^^;
以上、行く先々で何かしらの失態を演じた1日でしたw
2011年06月26日
黒髪×案内
昨日は久しぶりに晴れ間が見える天気♪
朝の数時間でしたが山歩きに出かけました(^^
最近入手したザックを背負いテクテクといつもの道を登ります。
天童岩からの景色も見晴らしが良く最高の登山となりました(^^
・・・ただ残念なことに頂上では タバコの吸殻 が数本。。。
僕も喫煙者なので、一汗かいたあとの一服が美味いのは理解できます。
が・・・吸殻は持ち帰って欲しいものです(T T)
もし、その場に出くわして注意したり、注意されたりしたら、せっかくの
お山歩きなのにお互い後味悪くなりますし。。。
下山は、頂上でお会いした佐世保からの ご夫婦 とご一緒させてもらい、西光密寺経由をチョイス。
最近お山歩きをはじめられたとのことでしたが、お互いの事を補助されながらの山歩きは見ていて素晴らしく爽やか♪
ほんと素敵なご夫婦でした(^^
乳待坊~天童岩へのルートに合流したところで、別行動を取らせていただきましたが、
どこかで再会できることを切に願っております♪
あっ・・・黒髪の説明に夢中になって山ラー食すの忘れてたwww
2011年06月09日
初×ルート
昨日ははじめてのお山へレッツゴー(^^
といっても、途中まではいつもの道。
『見返り峠』から 『黒髪山』 と反対に位置する 『青螺山』 へ♪
写真は途中で撮ったこれ1枚です(苦笑

雨で湿った登山道。。。
木の根で滑る滑るwww
しかも、コースはほぼ急登(汗
途中、四つん這いになってました(^^;
しかし・・・昼イチで別件の予定があり、 『青螺山』 手前の 『青螺御前』 で無念の折り返し。。。
楽しみは次回へ持ち越し(笑
で、用事を済ませてモブログのような設営訓練w
充実した1日でした♪
といっても、途中まではいつもの道。
『見返り峠』から 『黒髪山』 と反対に位置する 『青螺山』 へ♪
写真は途中で撮ったこれ1枚です(苦笑

雨で湿った登山道。。。
木の根で滑る滑るwww
しかも、コースはほぼ急登(汗
途中、四つん這いになってました(^^;
しかし・・・昼イチで別件の予定があり、 『青螺山』 手前の 『青螺御前』 で無念の折り返し。。。
楽しみは次回へ持ち越し(笑
で、用事を済ませてモブログのような設営訓練w
充実した1日でした♪
2011年05月13日
雨天×登山
雨登山に行ってきました。

途中のガレ場では・・・ プチ沢登り(苦笑

慎重に登って頂上に到着するも、雨雨雨。
でも、今回は別に目的があったので視界不良は気にしません♪
ただ・・・風と雨が強く、バーナーさえ飛ばされそうな感じが(^^;
しばし思案し、麓にある公園で本来の目的を達成することにします。。。
で、モブログであげたようなお食事ターイム♪

お気にいりの道具で食すラーメンの美味いこと×2♪
雨ラー は濃いめで熱めが最高ですw
み~ぱぱさん アドバイスありがとうございました(笑
おしまい。。。
おまけ・・・
以前のレポでご要望のあった 1人遊具遊び を撮影♪

・・・ここの遊具、結構遊べますw
途中のガレ場では・・・ プチ沢登り(苦笑
慎重に登って頂上に到着するも、雨雨雨。
でも、今回は別に目的があったので視界不良は気にしません♪
ただ・・・風と雨が強く、バーナーさえ飛ばされそうな感じが(^^;
しばし思案し、麓にある公園で本来の目的を達成することにします。。。
で、モブログであげたようなお食事ターイム♪
お気にいりの道具で食すラーメンの美味いこと×2♪
雨ラー は濃いめで熱めが最高ですw
み~ぱぱさん アドバイスありがとうございました(笑
おしまい。。。
おまけ・・・
以前のレポでご要望のあった 1人遊具遊び を撮影♪
・・・ここの遊具、結構遊べますw
2011年04月23日
2011年02月27日
2011年02月06日
訓練×再確認
先日の難所ヶ滝登山時に、密かにデビューさせていたブツ
『マックパック : カスケードゲイター』。
僕自身初めてのゲイター装着ということもあり、
歩行時に違和感を感じていました。
その違和感の基となる原因を究明改善するべく早朝訓練へ♪
靴は、いつもの『ガルモント』。

歩くこと数分。
やはり歩きにくいかも。。。
色々と試行錯誤した結果・・・
ゲイター上部ベルトの締め過ぎでしたwww
少し緩めたら、無問題♪
確認のため訓練に行くってほどのことでは
ありませんでしたが、改善できたので良しとしておきます(^_^
『マックパック : カスケードゲイター』。
僕自身初めてのゲイター装着ということもあり、
歩行時に違和感を感じていました。
その違和感の基となる原因を究明改善するべく早朝訓練へ♪
靴は、いつもの『ガルモント』。
歩くこと数分。
やはり歩きにくいかも。。。
色々と試行錯誤した結果・・・
ゲイター上部ベルトの締め過ぎでしたwww
少し緩めたら、無問題♪
確認のため訓練に行くってほどのことでは
ありませんでしたが、改善できたので良しとしておきます(^_^
2010年11月29日
登山×変化

今日は、先日の登山時のお話。。。
今までは歩き方やペース配分等にのみ注意を払いながらの訓練を繰り返してきましたが、
少し見方を変え、その山にまつわる事柄(歴史・言い伝え・植物)を考えながら登ってきました♪
いつも行く山には、数々の言い伝えや保護すべき植物の存在があります。。。
大蛇伝説・悲しい恋の物語・大陸からの訪問者・希少な植物etc・・・
不思議なことに、観点を変えて登ったら違う山のような気が。。。
こういった楽しみ方もあるんだなぁ~♪って、思えた登山でした(^^
今後も新たな山へ行く時には、そこの歴史を調べて登ろうと思っております♪
以上、zonoの独り言でした(^^
2010年11月07日
朝ラー×山

今日はリアクターにてウインナー入り朝ラーメン(笑
うぅ…今日は昼から仕事で〜す(T_T)
※コメントを頂戴している皆様へ。
返信が遅くなり申し訳ありません。
明日には返信できるかと思いますので、
よろしくお願いいたします。m(__)m
2010年11月01日
2010年10月16日
2010年10月03日
登山×レポ
久しぶりの早朝登山に行ってきました♪
朝4時起床の予定が、目覚めれば6時30分(大汗
幸いなことに前夜のうちに準備を完了させていたので、即出発(^^;
いつもの現地駐車場に8時前に到着し準備します。
ストレッチと準備を済ませ、いざ黒髪山へ。
今回は、自分なりのポイントを写真に撮ってきました。
もし、これから黒髪に登ろうと思う方の参考になれば幸いです。。。
乳待坊の展望台駐車場から徒歩数分で登山口に到着。
ここから石段メインの登りです。
足場は小岩と小枝が多く転がっており、お世辞にも歩きやすいとは言えません(^^;
少し汗をかきながら10分ほど登ると『見返り峠』に到着します。
乳待坊方面から見た場合、左に行けば黒髪山。右に行けば青螺山です。
直進すれば竜門登山口方面です。

※写真は竜門方面から撮ってますので逆になってます(^^;
ここは、ちょっとした広場になってますので、小休憩には良い場所です♪
今回は黒髪方面へ。。。
比較的整備された林道を歩いていくと、すぐに開けた場所に出ます。
雌岩が見えますので、写真を撮るのには良い場所です♪

※前回の登山で朝日を撮った場所です
そこから5分前後で、乳待坊コースでは2度目の汗をかく登りに到着します。

ここは、岩と木の根が張り巡らされた登りです。スリップと足元に注意。
シダ植物も生い茂っており、低山ならのではの魅力を味わえると思ってます♪

ここをクリアすれば後は緩やかな登りばかり。
シダ植物の群生地を過ぎると、もう一度開けた場所に出ます。

ここで小休憩をとるのも良し、そのまま頂上まで行くのも良し♪

そうそう、黒髪山の登山道は狭い上に、木の根の露出が多い箇所がありますので、
全般的にスリップや躓きに気をつけないといけません。。。

※登ってきた道を振り返ってパチリ。
写真を撮り忘れてますが、ここで分岐があります。
天童岩方面と書いてある方向(右)へ行くと、すぐに岩壁に突き当たりますので、そこも右に♪
すると鎖場が現れます。

足場がしっかりと備え付けてありますが、油断は禁物です。。。

特に梯子を上るときは、すぐ上に木が張り出していますので、
ザックやポールを引っ掛けないように注意が必要です。

鎖場と梯子を過ぎると、広場が出現♪

お昼を取られる場合、ここでも良いのですが・・・
人が少なければ是非、天童岩まで行かれることをおススメします♪

岩の間にある窪みを進み、生い茂る草木を過ぎると、ちょっとした鎖場があります。
そこを登ると・・・

お疲れ様でした。頂上です(^^
ここで食べるご飯は格別です♪
もちろん、ゴミは持ち帰り!それと火の取り扱いには気をつけてくださいませ(^^


所要時間は駐車場から頂上間で、45分~1時間15分程度の予定をたてておけば問題ないかと思います♪
黒髪山は低山ですが、山は山。。。
装備も最低限のものは準備される事をおススメしておきます♪
何かあってからでは遅いので(^^;
さてさて、次はいつ登ろうかなぁ~♪
おしまい。。。
朝4時起床の予定が、目覚めれば6時30分(大汗
幸いなことに前夜のうちに準備を完了させていたので、即出発(^^;
いつもの現地駐車場に8時前に到着し準備します。
ストレッチと準備を済ませ、いざ黒髪山へ。
今回は、自分なりのポイントを写真に撮ってきました。
もし、これから黒髪に登ろうと思う方の参考になれば幸いです。。。
乳待坊の展望台駐車場から徒歩数分で登山口に到着。
ここから石段メインの登りです。
足場は小岩と小枝が多く転がっており、お世辞にも歩きやすいとは言えません(^^;
少し汗をかきながら10分ほど登ると『見返り峠』に到着します。
乳待坊方面から見た場合、左に行けば黒髪山。右に行けば青螺山です。
直進すれば竜門登山口方面です。
※写真は竜門方面から撮ってますので逆になってます(^^;
ここは、ちょっとした広場になってますので、小休憩には良い場所です♪
今回は黒髪方面へ。。。
比較的整備された林道を歩いていくと、すぐに開けた場所に出ます。
雌岩が見えますので、写真を撮るのには良い場所です♪

※前回の登山で朝日を撮った場所です
そこから5分前後で、乳待坊コースでは2度目の汗をかく登りに到着します。
ここは、岩と木の根が張り巡らされた登りです。スリップと足元に注意。
シダ植物も生い茂っており、低山ならのではの魅力を味わえると思ってます♪
ここをクリアすれば後は緩やかな登りばかり。
シダ植物の群生地を過ぎると、もう一度開けた場所に出ます。
ここで小休憩をとるのも良し、そのまま頂上まで行くのも良し♪
そうそう、黒髪山の登山道は狭い上に、木の根の露出が多い箇所がありますので、
全般的にスリップや躓きに気をつけないといけません。。。
※登ってきた道を振り返ってパチリ。
写真を撮り忘れてますが、ここで分岐があります。
天童岩方面と書いてある方向(右)へ行くと、すぐに岩壁に突き当たりますので、そこも右に♪
すると鎖場が現れます。
足場がしっかりと備え付けてありますが、油断は禁物です。。。
特に梯子を上るときは、すぐ上に木が張り出していますので、
ザックやポールを引っ掛けないように注意が必要です。
鎖場と梯子を過ぎると、広場が出現♪
お昼を取られる場合、ここでも良いのですが・・・
人が少なければ是非、天童岩まで行かれることをおススメします♪
岩の間にある窪みを進み、生い茂る草木を過ぎると、ちょっとした鎖場があります。
そこを登ると・・・
お疲れ様でした。頂上です(^^
ここで食べるご飯は格別です♪
もちろん、ゴミは持ち帰り!それと火の取り扱いには気をつけてくださいませ(^^
所要時間は駐車場から頂上間で、45分~1時間15分程度の予定をたてておけば問題ないかと思います♪
黒髪山は低山ですが、山は山。。。
装備も最低限のものは準備される事をおススメしておきます♪
何かあってからでは遅いので(^^;
さてさて、次はいつ登ろうかなぁ~♪
おしまい。。。